幼児の最善の利益を尊重し、保護者から信頼され、
地域に愛される保育園を目指します。
心身共にたくましく、
豊かな感性と思考力をもった子どもに育てる。
「自分が好き・人が大好き」
1.健康な子ども、よく食べ、よく遊び、元気な子ども
2.思いやりのある子ども、異年齢の子ども達と関わって遊ぶ子ども
3.自立した子ども、じっくり遊び、よく考えて行動する子ども
4.興味・関心を持つ子ども、五感を使い、探求する子ども
~健康に過ごす未来をお子さんたちに!~
病気にかかりにくく回復しやすい身体を育てるため「食育」に取り組んでいます。食材、出汁や調味料にこだわり、お野菜中心のお食事、おやつは手づくりでとても美味しいです。早寝早起きの生活習慣を身に付けて、森の体験活動や戸外遊びを積極的に取り入れ、基礎免疫力を高め、健康な身体づくりに励んでいます。
~乳児保育~
・乳児には ベビーセンス(睡眠時の呼吸監視装置)を使用し安心してお昼寝ができます。
・一人ひとりの発達に合わせた離乳食は栄養士と相談しながら進めていきます。いろいろな味や食感を知り、食べることが大好きなお子さんを育てます。
・お肌に優しい布おむつを使用しています。排尿したい感覚、濡れて気持ちが悪い等を感じる経験がとても大事です。トイレトレーニングへスムーズに繋がっていきます。日頃お仕事・育児とお忙しいお母様のご負担ならないよう園で電解水(アルカリ水・強酸性水)を使用してお洗濯をしています。布おむつの持ち帰りはありません。
森の活動
自然に恵まれた都留市に住んでいる私たちですが、なかなか森の中で遊ぶことも少なくなっています。鹿留子どもふれあいの森や楽山公園で、お友達や都留文科大学生と一緒に、体いっぱい心地よい自然を感じ、不思議や発見、探索する活動をしています。自然の中でお子さんたちの心が解放され、いつもの笑顔がより輝いています。
リトミック
自然、動物、植物、生活等幼児の身近な事柄をテーマに、音楽を通して感情、情緒をともない全身で表現します。「即時反応力」「集中力」「記憶力」「思考力」等を楽しみながら養い、健やかな心と体を育み、素直に感動できるお子さんを育てます。季節の歌やいろいろな歌も楽しんで、音楽や歌が大好きなお子さんたちになっています。
わくわくドキドキの造形活動
イタリアのレッジョエミリアの幼児教育を参考に、のびのびと表現する姿を大切に、対話し、考え、創り上げていくプロセスを丁寧に見守っています。五感を使い自ら考え行動することで喜びや満足感が味わえる活動です。「わくわくドキドキ」の活動でお友達同士個性を尊重し合うことの意味や表現する楽しさを感じて欲しいと願っています。
お仕舞(能楽)
観世流武田祥照先生にご指導していただき日本の伝統芸能『能楽』に触れています。大きくなった時、この経験が日本文化を尊ぶ入口となっていくことと思います。しっかり背中を伸ばしての正座、ご挨拶、大きな声での謡いやお仕舞の練習の中で落ち着いた心と集中してお話を聞く態度を学んでいます。複式呼吸を覚え体幹が少しずつしっかりとしていきます。